ここは、心にあたたかい。

【お知らせ】

白蓮院が
『「その時」のためにお墓を知る』に
掲載されています!

←画像クリックで記事が見れます。

↑画像タップで記事が見れます。

大切な人にいつでも会いに行ける。

そんな場所が生駒にあります。

大切な人に
いつでも会いに行ける。

そんな場所が
生駒にあります。

皆さんは「納骨堂」にどのようなイメージをお持ちですか?

費用面やメンテナンス性、利便性などにおいて
お墓よりも優れている点が数多くあるのは確かですが、
私たち白蓮院が納骨堂をおすすめする理由は
それだけではありません。

自分という存在のルーツである、両親をはじめとする
ご先祖様を敬い、毎日の暮らしに感謝する場所として、
いつでもお参りのできる納骨堂はとても適しています。

仕事で疲れた帰りに立ち寄ってみたり、
大事な試験がある前に手を合わせてみたり、
ふとした瞬間にあの人にもう一度会いたくなった時…
人と人とのつながりがますます希薄になっていく
現代社会の中で、そのような場所があることは、
人生においてもとても大切なことだと思うのです。

ここに立ち寄れば、みんな少しあたたかい気持ちになって
一歩踏み出していく。
納骨堂が日々の生活の中において、
新しい心の拠り所となるために、
白蓮院は様々な取り組みを行ってまいります。

皆さんは「納骨堂」にどのようなイメージをお持ちですか?

費用面やメンテナンス性、利便性などにおいてお墓よりも優れている点が数多くあるのは確かですが、私たち白蓮院が納骨堂をおすすめする理由はそれだけではありません。

自分という存在のルーツである、両親をはじめとするご先祖様を敬い、毎日の暮らしに感謝する場所として、いつでもお参りのできる納骨堂はとても適しています。

仕事で疲れた帰りに立ち寄ってみたり、大事な試験がある前に手を合わせてみたり、ふとした瞬間にあの人にもう一度会いたくなった時など…
人と人とのつながりがますます希薄になっていく現代社会の中で、そのような場所があることは、人生においてもとても大切なことだと思うのです。

ここに立ち寄れば、みんな少しあたたかい気持ちになって一歩踏み出していく。
納骨堂が日々の生活の中において、新しい心の拠り所となるために、白蓮院は様々な取り組みを行ってまいります。

お参りする時の
お気持ちにあわせて選べる
3つの参拝室。

お参りする時の
お気持ちに
あわせて選べる
3つの参拝室。

お参りする時の気持ちは一つではありません。
ただ素直に手を合わせに行きたくなった時、
あの人の顔を思い出したい時。
悩みを聞いてほしい時や、何か報告をしたくなった時。
様々なお気持ちに合わせて、
白蓮院では3つの参拝室をご用意しました。

お参りする時の気持ちは一つではありません。
ただ素直に手を合わせに行きたくなった時、あの人の顔を思い出したい時。悩みを聞いてほしい時や、何か報告をしたくなった時。
様々なお気持ちに合わせて、白蓮院では3つの参拝室をご用意しました。

つぼみ

樹齢300年を超える樟(くすのき)から感じるのは、自然がもつ大きな強さと優しさ。人の命の儚さに思いを馳せます。

さんげ

何色にも染まらず、何色にもなれる。白漆が静かに伝えてくれるのは人生の重厚さと、連綿と受け継がれる命の美しさです。

しずく

人の命が持つ儚いまでの悲しさと、光を放つ美しさ。天から注ぐ光も感じながら故人への思いを募らせます。

自分らしいお参りが
きっと一番
喜んでもらえるから。

自分らしいお参りが
きっと一番
喜んでもらえるから。

納骨のかたちも、お参りのかたちも。
昔から伝えられる決まったルールのようなものは、
実は存在しません。
自分らしい、思いの詰まった納骨、
心のこもったお参りをすることが
一番のご供養になると、私たちは考えています。

納骨のかたちも、お参りのかたちも。
昔から伝えられる決まったルールのようなものは、実は存在しません。
自分らしい、思いの詰まった納骨、心のこもったお参りをすることが一番のご供養になると、私たちは考えています。

合祀廟

京都の壁画絵師、木村英輝先生の作品である豪快なタッチと色使いの極楽浄土が壁面いっぱいに描かれた合祀廟。

お浄土の世界をイメージしたこの空間には、故人様の安らぎを願い、また生きる人の悩みを和らげると言われている六地蔵様をお祀りしています。
ロウソクの柔らかい光と、天からあふれる柔らかい光に包まれるこの空間なら、永代供養をご希望される方にも安心してご利用いただけます。

住 職

白蓮院では、住職が常駐しております。永代供養された御仏にもきちんと毎日の読経を行い、心を込めてお守りいたしております。

お参りの際は、いつでもお声がけください。お参りのことだけでなく、日々の悩みや心配ごとについても、宗教者ならではの視点でお話をさせていただきます。

入室管理

納骨堂入口には入室用のタッチパネルがあります。参拝中のお部屋はランプがつくようになっています。参拝カードをパネルにタッチすると、自動扉が開き、入室が可能になります。

 

※ご契約の種類により、参拝いただけるお部屋が異なります。

新しいお参り習慣のため
納骨堂・白蓮院が大切にする
4つのお約束

新しいお参り習慣のため
納骨堂・白蓮院が
大切にする
4つのお約束

納骨堂はお墓の代わりの役割も果たしますが、それだけではありません。
自分自身のルーツであるご先祖様やご家族に、
いつでも気軽に安心してお参りできることで生まれる
新しい絆を大切にしたいと考えています。
そのために、お墓では実現できない様々な利便性の実現や、
信頼していただくための取り組みを行なっています。

納骨堂はお墓の代わりの役割も果たしますが、それだけではありません。
自分自身のルーツであるご先祖様やご家族に、いつでも気軽に安心してお参りできることで生まれる新しい絆を大切にしたいと考えています。
そのために、お墓では実現できない様々な利便性の実現や、信頼していただくための取り組みを行なっています。

普段着のまま手ぶらでお参り

白蓮院の参拝室には毎日生花が供えられ、常に清潔に保たれています。焼香のご用意もしてありますので、特別な用意はしなくても入室用のカード1枚でいつでもお参りいただけます。

 

安心してお任せいただける永代供養

当院の住職による毎日のお経はもちろん、月命日や年末の大晦日追善法要などではお名前を読み上げての読経を行います。護持者がいなくなった場合でも合祀墓に合葬し、永代に渡りご供養します。

全天候型バリアフリー設計

堂内は冷暖房完備のバリアフリー設計。駐車場も完備していますので、お天気や寒暖を気にすることなくお越しください。他家様と同室になることもありませんので落ち着いてお参りいただけます。


利便性の高い思い出の場所

近鉄生駒線「菜畑」駅、近鉄奈良線「東生駒」駅からも至近の利便性の高さだけでなく、生駒山を見渡す立地は、斎場や葬儀会館という家族が最後に旅立った思い出の場所ともなります。

 

 

このような方々に
白蓮院の納骨堂を
おすすめしております。

このような方々に
白蓮院の納骨堂を
おすすめしております。

  • お参りをもっと気軽に便利にしたいと考えられている方
  • お墓の維持・管理でお子さまに負担をかけたくない方
  • 永代供養で安心して任せたいと考えている
  • 新たにお墓を立てる準備が難しい方
  • 独り身でお墓の維持を任せられる身内がいらっしゃらない方
  • お墓を建てても転勤などで遠方に移る可能性の高い方
  •  お墓が現在の居住地とかなり離れた場所にある方
  • お墓そのものが必要ないとお考えの方
  • 様々な理由で個別に供養したいと考えられている方
  • ご遺骨が手元にあり埋葬する場所で悩まれている方

アクセス

【お車でお越しの場合(南方面より】

●第二阪奈有料道路壱分ランプから
 国道168号線を北上

●国道168号線中菜畑1丁目北交差点を右折

●120m先の菜畑交差点を左折し、
 100m先の関西電力東生駒変電所を右折

【電車でお越しの場合】

●近鉄生駒線「菜畑」駅より徒歩約5分

●近鉄奈良線「東生駒」駅より徒歩約10分

近隣施設

白蓮院には都市型の納骨堂とは少し違った特徴があります。
葬儀会館、斎場、お食事処と隣接することによる、総合的なお見送りの場としての利便性の高さです。
ご家族との最後のお別れの場所が、思い出の場所となり、再会の場所となる。ご先祖様を含めた、ご家族との絆がより一層深まることを、私たちは心より願っております。

葬儀会館

紫芳の丘

一人ひとりの思いを大切にする「忘れないお葬式」をコンセプトに、一日一式限定で心を込めて丁寧にお送りする葬儀会館。

あらかじめ決まったプランをこなすのではなく、すべての式はプランナーとの話し合いで決めていくフリープラン。生駒山の雄大な形式を望む開放的な空間を時間を気にすることなく利用できる、新しいかたちのお葬式は、地元の方々にも好評です。

お空ら

温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに美味しく召し上がっていただきたいという思いから、お食事処お空らでは専属のシェフが常駐しています。

宗教法人 白蓮院

宗教宗派を問わず

〒630-0213

奈良県生駒市東生駒1-322-2

電話:0743-73-1094/FAX:0743-73-1095

営業時間:8:00〜20:00

(お盆・年末年始の期間は営業時間を変更する場合がございます。)

0743-73-1094

営業時間/8:00〜20:00